
スーパーやお肉屋さんでよく目にする表記として「国産牛」と「和牛」があります。
一見、同じ意味のように思われるこの二つの表記、実はまるで意味が違うことをご存じでしたか?
では「国産牛」と「和牛」は何が違うのでしょうか?
国産牛は日本で育った牛

原産地表記についてJAS法では「飼育期間が最も長い場所を原産地として表記する」と定められています。
つまり、国産牛と表記されている牛肉は生まれてから食肉加工される間において日本国内で飼育された期間が最も長い牛という意味です。
逆をいえば、品種の原産地や出生地は問わないことになります。
現在国内で国産牛として流通している食肉の半分以上がオランダ原産種・乳牛種のホルスタインだそうです。
和牛は限定された品種名

神戸牛や仙台牛などが有名な和牛は日本の在来種を元に生み出された4品種の総称です。
その4品種とは
・黒毛和種(くろげわしゅ)
・褐毛和種(あかげわしゅ)
・日本短角種(にほんたんかくしゅ)
・無角和種(むかくわしゅ)
です。
国内で「和牛」として販売できるのは上記4種とその4種を交雑させて生まれた種に限られます。
元々和牛は筋肉に脂肪が混ざりやすい性質を持っており、それが他の品種では得られない旨みにつながることから食肉専用種として改良されました。
このように「国産牛」と「和牛」には明確な違いがあります。
現在、「美味しい肉」の代名詞として和牛の名は世界に広まっています。
国内でも神戸牛ををはじめとしたご当地牛がブランド化され高値で取引されています。
しかしまだまだ世に知られていない極上和牛がたくさんあるそうです。
【タウンライフマルシェ】:https://town-life-marche.com/