目次
黒いぶどうの品種
初めまして。タウンライフマルシェを担当している
りんごと申します。 (・ω・) /チラ
ぶどうの季節がやってきましたね♪ ぶどうの種類がどんどん増えてきている中、
良く見るぶどうから、あまり見られないぶどうまで
どのようなぶどうが、あるのか気になり調べてみました。
巨峰
巨峰は、1945年に発表され、開発された農学研究所から見える雄大な
富士山にちなんで付けられたそうです。
また、日本人が好むぶどうとして、日本で作られている
ぶどうの中では最も多く作られています。
収穫時期:5月下旬10月中まで 旬の時期: 8月下旬から9月下旬ごろ
伊豆錦(いずにしき)
伊豆錦(いずにしき)は、「巨峰」「カノンホールマスカット」を
交配して育成された早生品種です。
粒は大きくやや縦長楕円形、房からも脱粒しにくく棚持ちが良いのが特徴です。
また、皮は剝きやすく、甘みが強いです。
収穫時期:8月下旬9月上旬まで 旬の時期:9月上旬ごろ
甲斐のくろまる
甲斐のくろまる は、山梨で生まれたオリジナル品種です。果皮が真っ黒で、
粒の形がまん丸であることから” 甲斐のくろまる ”と由来したそうです。
皮は分厚く、強い甘みと絶妙な酸味のバランスが特徴です。
収穫時期:8月上旬9月下旬まで 旬の時期: 8月上旬ごろ
紫玉(しぎょく)
紫玉 は、巨峰から生まれた早熟品種で、皮の厚さや食べた時の果肉の食感は
巨峰と区別がつかないそうです。甘みと酸味が共にしっかりしていて、
濃厚な味わいが特徴です。
収穫時期:8月上旬9月中旬まで 旬の時期: 8月中旬から9月上旬ごろ
藤稔(ふじみのり)
神奈川県藤沢市で生まれました。粒が大きくて、皮の色が濃いほど甘いです。
酸味・渋味はないです。
収穫時期:8月上旬9月下旬まで 旬の時期: 8月中旬から9月中旬ごろ
高墨(たかすみ)
長野県須坂市で育成し、数多い巨峰系統のながでも最優良品種の一つとされています。
巨峰より10~15日ほど早く完熟することから早生巨峰ともいわれています。
名前の由来は、墨のように黒く色づくことから名付けられたそうです。
粒の大きさは巨峰に比べ小ぶりで、果肉は甘くコクがあり味に濃さを感じます。
収穫時期:8月中旬9月下旬まで 旬の時期: 8月下旬から9月中旬ごろ
長野パープル
ナガノパープルは、長野県のオリジナル品種の黒ぶどうです。
粒の大きさはやや小さめで、皮が分厚く濃い黒紫で剥きにくいので、
そのまま食べるのがおすすめ。皮と一緒に食べても渋味があまりなく、
甘くてとても美味しいです。
収穫時期:9月上旬10月中旬まで 旬の時期: 9月下中旬から9月下旬ごろ
ピオーネ
昭和48年にピオーネと改名されました。巨峰に比べ粒は大きく、
果汁が多く強い甘さと程よい酸味のバランスがとてもいいです。巨峰に並ぶ人気者です。
収穫時期:8月中旬10月下旬まで 旬の時期: 8月下旬から10月上旬ごろ
ハイ・ベリー
ハイ・ベリーは岡山県生まれの、希少な品種です。知る人ぞ知る高級ぶどう。
大粒で皮ごと食べれ、甘味が強く酸味は少なめです。
収穫時期:8月中旬9月中旬まで 旬の時期: 8月下旬から9月上旬ごろ
ブラックオリンピア
ブラックオリンピアは、糖度が高く甘さを強く感じることから、
「はちみつぶどう」と呼ばれることもあるそうです。
粒の大きさは巨峰とさほど変わらず、皮が剝きやすくジューシーで酸味が弱く甘さを強く感じます。
収穫時期:8月中旬9月下旬まで 旬の時期: 8月下旬から9月中旬ごろ
青いぶどうの品種
シャインマスカット
シャインマスカットは、気候風土・栽培方法などによって食味が変わってくるそうです。
粒が大きく皮が薄く黄緑色という事が特徴です。糖度が高く、
食べると口の中にマスカットの香りが広がります。
収穫時期:8月上旬10月初旬まで 旬の時期: 8月中旬から9月下旬ごろ
翠峰(すいほう)
翠峰(すいほう)は、一粒のが大きく楕円形になります。
酸味とのバランスがとても良いです。
収穫時期:8月中旬10月中旬まで 旬の時期: 8月下旬から10月上旬ごろ
天山(てんざん)
天山は栽培が難しいことから生産者が少なく、状態の良い房は希少性が高くなります。
かじった時の皮のパリッとした歯触りと粒が大きいのが特徴です。
収穫時期:7月中旬9月上旬まで 旬の時期: 8月上旬から8月中旬ごろ
雄宝(ゆうほう)
雄宝(ゆうほう)は、1粒が大きく皮が薄いため皮ごと食べられます。
歯切れがよく果汁が多いほうです。
収穫時期:9月上旬10月上旬まで 旬の時期: 9月中旬から9月下旬ごろ
白峰(はくほう)
甘み酸味がはっきりしていて、さっぱりとした後味です。
渋みが少なくとても美味しいです。
収穫時期:8月中旬9月中旬まで 旬の時期: 8月下旬から9月上旬ごろ
黄華(おうか)
シャリっとした歯触りが特徴で、皮が薄いため皮を剥かずにそのまま食べられます。
甘さが強く、マスカットの香りがします。
収穫時期:8月上旬10月上旬まで 旬の時期: 8月下旬から9月下旬ごろ
甲斐美嶺(かいみれい)
房に粒がびっしり付いていて、皮が剥きやすいです。果肉がやや硬めで、噛み応えがあります。
酸味や渋みは少なめで甘味が強いです。
収穫時期:8月上旬9月上旬まで 旬の時期: 8月上旬から9月上旬ごろ
赤いぶどうの品種
甲斐路(かいじ)
「赤いマスカット」という別名があるように、華やかなマスカットの香りがあります。
糖度も非常に高いく、皮と実の部分にうま味があります。
収穫時期:9月上旬10月中旬まで 旬の時期: 9月中旬から10月中旬ごろ
紫苑(しえん)
種がないため食べやすく、果肉がジューシーで、
さっぱりとした後味です。
収穫時期:10月上旬12月中旬まで 旬の時期: 10月下旬から11月中旬ごろ
安芸クイーン(しえん)
巨峰同士の交配から生まれた赤いぶどうで、甘みが強く全体的に
小さめで巨峰より皮が薄めです。
収穫時期:8月上旬10月中旬まで 旬の時期: 8月下旬から10月上旬ごろ
アウローラ21
粒がとても大きく、酸味が少なめの甘い皮ごと食べられる品種になります。
収穫時期:9月上旬9月下旬まで 旬の時期: 9月中旬ごろ
サニードルチェ
皮ごと食べれ、食感がいいです。青りんごのような香りがするのも特徴です。
収穫時期:8月下旬9月下旬まで 旬の時期: 9月上旬から9月中旬ごろ
マイハート
甘みが強く、粒一つ一つがハートの形をしているのが特徴です。
パリッと皮ごと食べれます。
収穫時期:9月下旬10月下旬まで 旬の時期: 10月上旬から10月中旬ごろ
バイオレットキング
粒が大きくのに、脱粒しにくいです。
あっさりとした味わいで、皮が厚めです。
収穫時期:8月下旬9月下旬まで 旬の時期: 9月上旬から9月中旬ごろ
我が道
果皮色は、濃い紫赤で艶があります。
強い甘みと程よい酸味があるのが特徴です。
収穫時期:7月下旬9月上旬まで 旬の時期: 8月上旬から8月中旬ごろ
ぶどうが房から落ちてしまう原因
いざぶどうを食べようと思い、房を持ち上げた時
ポロポロと房から身が落ちたことはありませんか?
房から身が落ちてしまう原因は3つほど考えられます。
1. 種無しぶどうは、種ありぶどうと比べて、果実のヘタの部分から
果肉に栄養を運ぶ維管束の発達が劣るので 、収穫後の経過時間に
関係なく脱粒しやすい特徴のため。
2. 収穫から商品お届けまでの輸送途上で振動や荷扱い等により。
3. 熟せば熟すほど糖度が上がり、脱粒しやすくなるため。
ぶどうの保管方法

皆さんも、ぜひ色々なぶどうを食べてみて下さいね♪
【タウンライフマルシェ】:https://town-life-marche.com/
ぶどう りんご アボカド カフェインレス カリウム デカフェ デコポン ビタミン ビタミンC フルーツ ポリフェノール マンゴー ミネラル メロン レモン ワイン 体調管理 便秘 健康 切り方 切り花 動脈硬化 妊娠 季節のフルーツ 季節のフルーツ定期便 定期便 山形 心筋梗塞 旬のフルーツ 果実 果物 柑橘 柿 桃 植物 洋梨 甘い 糖度 美味しい 美肌 脳梗塞 葉酸 鉢植え 頒布会 高血圧